このページは下から上へ順番に日付が新しいものになっています。
昭義のひとりごと
「栄子先生の本」のページを新設しました2023.12.3
佐藤勝重オフィシャルサイト 2020.4.20
根津理恵子の演奏2017.1.24
門下生の活躍2025.1.18
門下生の演奏 2024.2.15
生徒さんへの連絡のページ2024.3.31NEW!!
栄子スケジュール2024.10.25
ピティナコミュニティー市川フレンドステーション
ちば・市川バスティン研究会2025.2.5NEW!!
セミナーアンケート2024.9.19
ピアノ講師ラボ2024.6.23
プレこどものスケール・アルペジオ 楽譜ご購入はこちらまで2023.11.19
NEWこどものスケール・アルペジオ 楽譜ご購入はこちらまで
チェルニー30番~小さな30の物語 楽譜ご購入はこちらまで
NEWこどものスケール・アルペジオセミナーご依頼は音楽之友社様まで。楽譜ご購入
チェルニー30番~小さな30の物語セミナーご依頼は東音企画様まで。楽譜ご購入
チェルニーー30番根津理恵子演奏CDのお求めはこちらまで。特典としてDVDゆっくりバージョンがついています。
生徒変身させる24のキーワードセミナーご依頼は音楽之友社様まで
バスティンベーシックスシリーズセミナーご依頼は東音企画様まで
バスティン名曲集セミナー ご依頼は東音企画様まで
コンサートサロン・レゾナンスの軌跡2022.12.18
|
ピティナ指導者ライセンス初級、中級、上級を受ける先生方のレッスンは毎週水、木曜日午前中に実施しております。こちらまでお気軽にお問い合わせ下さい。 |
近々開催予定のセミナーはこちら 2024 .3月更新 |
|
♪お知らせ☆ 「プレこどものスケール・アルペジオ」(音楽之友社)(購入)根津栄子著 新刊チェルニー30番~30の小さな物語上下巻(東音企画)(購入)根津栄子著 CDのお求めはこちらへ |
|
☆『市川バスティン研究会』2021.7.26NEW |
|
まだ五線も読めない小さな子どもたちに、リズム譜だけで、全調弾かせていくことや、子どもの目線で楽しく遊びながら、実は、感性、読譜力、表現力をつけていく驚くべきメソード、それがバスティンメソードです。全国にたくさんバスティン研究会がありますが市川にも2010 年に誕生!! | |
ピティナ読み物関連 | |
☆みー子さんのピアノ・アレ・コレ第1回、ピアノでお友だちに負けたくない!!このキモチどうしたらいい?? | |
☆ピアニストが育つ3つの視点 | |
☆生徒を伸ばすピアノレッスン | |
☆子どもたちの心を開花させる魔法 | |
☆バスティン巻頭インタビュー | |
☆ピアノで拡げる子どもの可能性 |
☆チェルニーー30番根津理恵子演奏CDのお求めはこちらまで。特典としてDVDゆっくりバージョンがついています。
☆根津栄子インタビュー記事チェルニー30番に込めた願い
☆指導者ライセンス初級、中級、上級を受ける先生方のレッスンは毎週、水曜、木曜午前中に実施しております。こちらまでお気軽にお問い合わせ下さい。
☆『根津栄子ピアノ教室』紹介ページはこちらまで
外部招聘講師
☆ソルフェージュ指導上級~音楽高校音楽大学受験:大場陽子先生
根津栄子『NEWこどものスケール・アルペジオ』セミナーeラーニングダイジェスト映像
根津理恵子 根津栄子セミナーアンケートのページ2024.11.11NEW
NEWこどものスケール・アルペジオ 楽譜ご購入はこちらまで
チェルニー30番~小さな30の物語 楽譜ご購入はこちらまで
プレこどものスケール・アルペジオ 楽譜ご購入はこちらまで
◎「栄子先生の本」のページを新設しました2023.12.3NEW!!
生徒連絡ページ(レッスン記録)を久々に更新しました。
生徒活躍ページを更新しました。
AクラスソルフェージュBクラスソルフェージュ(写真を撮りわすれてしまいました)
両クラス共、
昭義先生の病状が少し安定してきたので少しずつですが仕事も再開しています。
これから先、病状も心配なので不安もありますが、様子を見ながら前向きに進んでいきたいと思います。
叶愛ちゃんおめでとう!!!
このところ昭義先生の状態がよい時と悪い時があり不安定なので少し落ち込んでいました。
そんな中、幼児の頃から教えていた生徒さん
H本叶愛(かれん)さん(高3)が『東京音楽大学ミュージックリベラルアーツ・ピアノ専攻』へ進学することになり、
今日ご家族と一緒に合格証書を持って挨拶に来てくれてとっても嬉しかったです。
ちょうどレッスンがあったのであまり話せませんでしたがこうして一緒に写真を撮れてよかったです。
叶愛ちゃんはその昔、私が東邦学園大学でピティナ指導法セミナーをさせていただいた時、
ステージでモデル生徒さんとして
足台にカスタネットをガムテープでつけてペダルのトレーニングを披露した生徒さんです。
多分当時4歳くらいだったと思います。
お父様の転勤で金沢へ引っ越しされ東海林也玲子先生に師事し、再び関東へ戻ってきました。
お姉さんも小学生のころ私の生徒さんでした。今は舞台制作のお仕事に携わっているとのこと!素敵ですね!!
短期間に受験曲を指導した娘との写真も後ほどアップします。
ピティナ課題曲が発表されました。
今年で49回目を迎えるこのコンクール、。。。
40年以上審査や生徒さんの参加で関わらせていただき、娘もこのコンクールにはA2級(年中)から特級(中学3年)まで参加し成長させていただきました。
様々な経験を通して今年もまた生徒さんと共に頑張っていきたいと思います。
昭義先生はこれから治療入院、手術とまだまだ続きますが、私は病院で出されたメニューを参考にして
栄養バランスを考えての食事作りにもだいぶ慣れてきました!
毎回美味しい~!!
と言ってくれるので助かっています
(笑&汗)
教室の卒業生の翁 康介くんが我が家に来て将来の希望など素晴らしい話を聞かせてくれました。
その後、一緒に昭義先生の入院する病院へ面会に行ってきました。
これから先の手術や状況をわかりやすく説明してもらい、不安や疑問に思っていたことが一気に解決!!
張り詰めていた緊張が解きほぐされて行く様でした。
やっぱりすごいな~~こうちゃん!!
生徒さんのレッスン、コンペ課題曲、バスティンフォーラムなど重要なことが直近に控えている上、確定申告が。。。。汗。
時間の使い方を考えなくては!!前のようにたくさん練習する時間が欲しいです!!そのためには健康でいなくてはいけませんね!
ちば・市川バスティン研究会ページ更新しました
生徒活躍ページを更新しました。演奏会
生徒連絡ページ(レッスン記録)を更新しました。
生徒活躍ページを更新しました。音大合格
朝から終日ソルフェージュレッスンとピアノ個人レッスンでした。生徒さんたち皆よく理解し、宿題も頑張っていて頼もしいです。
写真左から松田光子先生知育ソルフェージュ。
年少さんと年中さん、先生のお話をよく聞きしっかり自分の意見が言える子に育っています。
真ん中は小1 Bクラスソルフェージュ、右は年長さんと小3のBクラス、全員の写真を撮り忘れてしまいました。
前回から『ソソソの歌』、『和声聴音』、『5度圏ドイツ語』、『楽典』全てが別人のような成長ぶりに驚きました。自宅でのサポートの素晴らしさを実感します。
努力することが好きで常に高みを目指す生徒さんたち!!毎回のレッスンが楽しみです!!
生徒活躍ページを更新しました。卒業演奏会
ちば・市川バスティン研究会ページ更新しました→指導者ライセンス合格
外出先から戻ると音楽之友社様から嬉しいお知らせが届いていました。
NEWこどものスケール・アルペジオが11版決定とのこと。4月に重版となります!
全国の皆様に使っていただき本当にありがたく嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第129回ちば・市川バスティン研究会は山本美芽先生にいらしていただき
童謡による導入レッスン『はじめてのピアチャレ』を使いこなす!!!のセミナーを伊藤楽器船橋で開催しました。
導入の生徒を楽しく夢中にさせつつ本質に迫るご指導は圧巻!わかりやすくまとめられたスライドを観ながらしっかり勉強させていただきました。
イラストやぬり絵などにもさりげない工夫がされ、多くの先生方の現場の声を反映して作られている教材なので『なるほど~』と感動しきり!!
私もすでに導入の生徒さんたちに使っていますが、今日のお話で新たな発見もたくさんありました!!
後半は美芽先生マジックで皆さん童心に帰って『チェっチェッコリー』を一緒に歌ったり踊ったりとても楽しかったです。
楽しいからこそもっとやりたい!!そして上達に繋がる!!を実感しました。美芽先生ありがとうございました。
詳細は後日ちば・市川バスティン研究会ページにアップ致します。
右中:カプースチン:8つの演奏会用練習曲よりプレリュードを演奏して下さいました。
左下:美芽先生の美声に乗ってチェッチェッコリを歌って踊るバス研の先生方!!素晴らしい~
畠野葵先生(ちば・市川バスティン研究会メンバー)がスプリングコンサートに出演します
!
~スプリングコンサート~曲目等詳細はチラシをご覧ください。
と き:紀尾井町サロンホール
ところ:2025年4月19日(土)
演 奏:野上裕美子、畠野葵、安藤美保
チケット一般3000円 小・中学生2000円
ご予約はこちらへ。
生徒活躍ページを更新しました。コンチェルト演奏会出演
ショパン国際コンクールinASIA アジア大会審査で戸塚へ行ってきました。
インフルエンザ蔓延のこの時期ですが1名の欠席者もなく小学5~6年部門80名全員の演奏を朝から19時半まで聴かせていただきました。
ショパンの作品はもちろんですが、シマノフスカ、レシェティツキ、ザレンプスキなどポーランドの作曲家の素晴らしい作品が課題です。小学生とは思えない美しい演奏にも沢山出会えて大変勉強になりました。
控え室では子育て中から長くご縁をいただいている仲良しの添田先生とご一緒でき、嬉しすぎてお話が止まらなかったです(笑)
審査員の写真は9時間審査した後です。結果発表前の疲れ果てた表情をご覧ください(笑)
生徒活躍ページを更新しました。ショパン国際コンクールinASIAアジア大会
昨日のソルフェA、 Bクラスはそれぞれに大きな成長が伺えました。
特に聴き取りと歌うことが大幅に実力アップしていることに驚きました。
これはプレこどものスケール・アルペジオで調の歌、ドレミファソの歌で全調を歌う力をつけているからこそですね。
そしてもう一つ驚いたことは2点!!音程がよく堂々と歌えることです。
歌うこと=ピアノの演奏ですから素晴らしいことです!
頼もしい生徒さんたちと共に今年も演奏能力とソルフェージュ力アップに注力して参りたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
朝から夕方までソルフェージュ三昧の一日でした!!
小1のBクラス、小3のAクラス、幼児松田光子先生知育ソルフェージュ、今日は光子先生の知育ソルフェもほぼ半分以上見学ができ、楽しくてワクワクする内容に感動の連続でした。幼児さんなのにしっかり受け答えができ、自分で考え相手に伝える事も出来るようになっていて驚きました!!
写真は松田光子先生と幼稚園児の熱心なお二人です!
私のソルフェージュクラスもそれぞれに大きな成長がみられ嬉しくなりました。もうすぐ日付が変わるので、、詳細は後日紹介させていただきます。
生徒活躍ページを更新しました。
生徒活躍ページを更新しました。
生徒活躍ページを更新しました。
新年おめでとうございます!!
昨年は大イベントが目白押しで走り抜けた1年でした。
毎年31日に書いていた年賀状は一枚も書かず片付けや大掃除に奔走しておりました。
しかし。。。まだまだ綺麗には程遠いです(汗)
今年の5大目標!
1.家族の健康維持(自分も含め)
2.レッスンの充実(外部からお招きしている先生方との より一層の連携プレー)
3.昨年から継続中の楽譜の完成
4.市川フレンドステーション(ちば・市川バスティン研究会)の充実と発展
5.自分の練習時間確保(生徒と自身のために)
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年秋から冬にかけて咲いた庭のお花たち
日にちが前後してしまいましたが、バッハコンクールが25日、その3日前の22日にコンサートサロン・レゾナンス10周年記念コンサートを開催しました。
第1部は私たち夫婦の演奏エルガー『愛の挨拶』から始まって、年中さんから小3生徒さんまでのソロと姉妹連弾。
その後クリスマスプレゼント交換で盛り上がりました!!楽しかったのでこの企画は毎年のイヴェントにしたいです!
第2部オープニングは私たちの演奏第2弾『ザジツキ・マズルカ』!小学5年生から音楽ライターの山本美芽先生のモーツァルト・ピアノコンチェルト第22番まで。オケパート佐藤勝重さん。
最後は娘夫婦が楽しい連弾で締めくくってくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みんな仲良し!!お互いに認め合い、向上心と努力が実った一年でした。
今年もたくさん頑張りましたね!ご家族の皆様の応援もありがとうございました。
来年も素晴らしい年になりますよう、そして良いお年をお迎えください。 昭義、栄子、勝重、理恵子
バッハコンクール船橋地区予選はお陰様で幼児から一般部門まで130名の参加者をお迎えし、無事に終える事が出来ました。
朝から長時間ご審査いただきました今野万実先生、町永知子先生、和田美紀審査委員長先生(五十音順)には感謝で一杯です。
そしてスタッフとして事前準備から終了まで一丸となって運営進行をしてくださった市川フレンドステーション
(ちば・市川バスティン研究会)の先生方皆様、伊藤楽器国谷様ありがとうございました。
これで今年の大イベントが滞りなく終了し、充実の一年が幕を閉じようとしています。感無量です。
また来年もどうぞよろしくお願い致します!!
![]() |
![]() |
審査員の先生方とともに | 集計係 |
![]() |
![]() |
会場係 | アナウンス係 |
![]() |
![]() |
舞台袖係とアナウンス係 | 受付係 |
![]() |
![]() |
ご講評 | 懇親会では審査員係をしてくださった河邑先生(左) |
受付係の先生お手製の作品です。 こんな心配りのできる先生素晴らしすぎます!! |
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました→赤松先生リサイタルレポート
高松から昨晩(16日)無事帰宅致しました。
14日赤松先生リサイタル→15日高松にてステップアドバイザー→16日高松にて指導法セミナー
強行軍でしたが今回のセミナーは10年前にもお声がけいただいた佐々木千文先生にお呼びいただき、
ほとんど10年前に聞いてくださった先生方がいらして下さり懐かしさと感動で一杯!!です。
ステップ後の懇親会では新鮮なお刺身など海の幸や骨付鳥など食べきれないほどご馳走していただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
鯛中卓也先生トークコンサートリハーサル中 | ステップ開催中 | 初のミニレクチャー企画その1 |
![]() |
![]() |
![]() |
初のミニレクチャー企画その2 | 美味しいランチとフルーツ(紅マドンナと甘いイチゴ、どちらもハート型に切られています。) | |
![]() |
![]() |
![]() |
高松駅近くのクリスマスツリー | 打ち上げのお料理 |
セミナー後は香川名物讃岐うどんをご馳走になり食べ方を先生方に教えていただきました!
なんと10本くらい一気に頬張りほとんど噛まずに飲みこむのだとか笑。。。。なるほど!!
私が食べ始め2分もしないうちに皆さん終わっていました!!圧巻です!、
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その後佐々木千文先生に高松空港まで車で送っていただき、
その後飛行機は爆睡状態→目覚めると羽田空港→そして。。。無事帰宅いたしました(笑)
こんなにリラックスし楽しく美味しい旅になるとは想像もしていませんでした 。
佐々木千文先生初め高松バス研の先生方お世話になりありがとうございました!
お陰様で日頃の疲れも一気に解消された高松行きでした!!
あとは22日のレゾナンス10周年記念コンサートに向けて邁進するのみです!
赤松林太郎先生リサイタルinコンサートサロン・レゾナンス
以下にご来場いただいた先生方の許可を得てレポートとお写真をアップいたします。
まずは山本美芽先生のレポートからご紹介させていただきます!
根津栄子先生のコンサート・サロン「レゾナンス」
10周年を記念した赤松林太郎先生のリサイタル!!
栄子先生が「赤松先生のリストが聞きたい」と7月ごろにおっしゃっていたのですが、そのリクエストが実現!
モーツァルトのトルコ行進曲が入ったソナタでじわじわと立ち上がり、リストの編曲物の作品へ。
ゴージャスなワーグナー、歌心に溢れたシューベルト、超絶技巧でお祝いムード爆発のメンデルスゾーンの結婚行進曲、、、
リストってものすごく多種多彩ないろんな曲をアレンジしてたんですね。
現役ピアニストを引退して、作曲に専念してからのリストは、僧籍に入りカトリックの信仰に邁進していたなど、
赤松先生の素晴らしい洞察に満ちた作曲家と、作品にまつわるエピソードが差し挟まれます。
クライマックスの「ダンテを読んで」。リストって何か難しいとか派手とか超絶技巧とか
そういうイメージが強かったけれど、今日のリサイタルで赤松先生が描いていたのは天国と地獄みたいな?
ピアノで描かれる景色がはっきりと浮かび上がってきました。
ピアノは素晴らしいコンディションのスタインウェイ!
栄子先生、レゾナンス10周年おめでとうございます!!
レゾナンス10周年記念
赤松林太郎ピアノリサイタル
2024年12月14日(土)
開演10時30分
コンサートサロン・レゾナンス
<本日の演奏曲目>
モーツァルト:ピアノソナタ第11番 KV.331「トルコ行進曲付き」
リスト:システィーナ礼拝堂にて S.461
(モーツァルト作曲「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
リスト:結婚行進曲と妖精の踊り S.410
(メンデルスゾーン作曲「真夏の夜の夢」より)
リスト:シューベルトの12の歌 S.558より「水の上にて歌える」
リスト:シューベルトの「白鳥の歌」S.560より「セレナーデ」
リスト:ワーグナーの「イゾルデの愛の死」S.447
リスト:ゆりかごの歌(子守歌)S.198
リスト:ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」S.161/7
続いて松田映子先生のレポートです!!
先日
尊敬する根津栄子先生のピアノサロン
レゾナンス10周年記念
赤松林太郎ピアノリサイタルに伺いました
開設以来 何度もお邪魔しておりますが
いつ訪れても
栄子先生のあたたかいお人柄そのままに
見事な薔薇と共に私達を包んでくれる
至福の空間です
モニターには 足元のペダルも
午前中のリサイタルだというのに
このボリューム!このプログラム!
一足早いクリスマスプレゼント
いただきました。
上段2番目はリハーサル中です。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
こどものスケール・アルペジオとNEWプレこどものスケール・アルペジオが共にそれぞれ11月に重版となりました。
2013年に発売となったこどものスケール・アルペジオは10版、プレこどものスケール・アルペジオは2025年1月に3版重版です。
こどものスケール・アルペジオは日本中で約30000冊販売実績だそうです。
使ってくださる先生方や生徒さん方に感謝の気持ちで一杯です。これからも生徒さんのために全力で楽しくレッスンして参ります!!
どうぞよろしくお願い致します。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
生徒活躍ページを更新しました。
生徒活躍ページを更新しました
生徒活躍ページを更新しました
昨日は洗足学園大学の授業の後、一度自宅へ戻り楽しみにしていた『トリオ・エスパス』の演奏会を聴きに王子ホール(銀座)まで行ってきました。
同じ時期に共にフランスで学んだ同い年の三人で組むトリオで、結成14年だそうです。
美しいシャンデリアが輝くあたたかな会場は席数が300ほどで室内楽を聴くにはとても心地よい空間でした。
ほぼ満席でしたが、会場の中ほどに座れ、一人一人の音色、アンサンブルの美しさにうっとりし、時間を忘れて堪能出来ました。
来年は結成15周年記念コンサートとのことで2025年10月5日(日)王子ホールでの開催です。
洗足学園大学院の学生さんに向けて24のキーワードを使ったブルクミュラー25の指導法授業をさせていただきました。
今回で3回目になりますが、毎回礼儀正しい学生さんが多い事に驚きます。
セミナーでは皆さんの真剣な表情でメモをとる姿に感動しました。
今回は話したい内容が多すぎて質問コーナーの時間が無くなってしまったのが少し心残りですが、若いエネルギーに圧倒されながらも、とっても楽しかったです??
お世話になった鳥羽瀬先生に心より感謝致します。
原宿アコスタジオにて第1回チェルニーコンクール本選の審査に伺いました。
チェルニーは練習曲の作曲家!というイメージが強いですが、とてもたくさんの美しい作品を遺しています。
早く指を動かしてミスなく弾くことも大切ですが、このコンクールの趣旨は少し違っていて
練習曲以外の作品にも注目し、その珠玉の作品を楽しんで参加しよう!!というものです。
速く指を動かしてミスなく弾くことも大切ですが、このコンクールはエチュード以外の作品にも注目し
その珠玉の作品を楽しんで演奏しよう!!というものです。
幼児から大学生まで50名の皆さんの演奏を聴かせていただきました。
音楽性とテクニックがつくので、来年は私の生徒さんたちにも勧めたいコンクールです。
今回もチェルニーの課題曲からショパンに繋げていける素敵な作品をたくさん知ることができ感謝でいっぱいです。
ご一緒させていただいた秦 はるひ先生、小原孝先生、お世話になりありがとうございました。
ゆずが欲しいです!!と遠慮気味におっしゃったお母様!!すぐにこんなご報告がありました。
「ゆず蓮根、ゆずと蕪のサラダ、聖護院大根の漬け物、ゆずと蜂蜜の飲み物、等々色々美味しくいただいています!
どうもありがとうございます。」
他にもゆず風呂、ゆずジャムなど使い道はたくさんあるゆず。
まだまだたくさんできているのでレッスンの際にお声がけください。
昨日はレゾナンスからバスティン活用法セミナーで全調メソードの魅力~zoomで調カードの効果的な使い方を実践しました。
現地レゾナンスにはお二人の先生がいらしてくださいました。
全国からも大勢の指導者の方がzoomでご参加くださり本当に有り難く嬉しかったです。
今日は3年前、大切な家族すこちゃんがお星様になった日です。
可愛くてやさしい猫ちゃんでした。
今日愛弟子さんを連れてレッスンにいらした先生が、レッスン室に飾ってあるすこちゃんの写真を見て『可愛かったですよね』
とおっしゃってくださり胸がいっぱいになってしまいました。
すこちゃんは私たちがレッスン後、合わせの練習をしていると机の上にぴょん!!と飛び乗って聴いていました。
そしてカデンツがくると必ずにゃー~と鳴くのです。
その姿を今日は何度も思い出していました。
天国で楽しく過ごしているかな。。。。すこちゃん、会いたい(涙)
指導者ライセンス合格の嬉しいお知らせ おめでとうございます!!
夏休み指導者ライセンス受検の先生方の演奏実技をレッスンしてきましたが、
9月に中級、11月は初級、上級と3名の先生方から『無事に合格出来ました!』とのお知らせをいただきました。
皆さん生徒さんのレッスンは勿論、子育てや家事でご多忙の中、全力でライセンスに挑戦され素晴らしいです。
これからもますます頑張ってください。おめでとうございます!
ショパン国際コンクールin ASIA千葉地区大会に伺い幼児から中学生、そしてコンチェルト部門まで150名の渾身の演奏を聴かせていただきました。
素晴らしい演奏に出会えて多くの学びがありました。
審査委員長の菊地麗子先生はじめ、ご一緒させていただいた先生方、そして朝からお世話になった伊藤楽器国谷さんはじめスタッフの皆様に心より感謝申し上げます 。
写真を撮り忘れてしまいましたがお昼のお弁当も美味しく、後半の休憩にはシュークリームをご用意くださいました!!
今年は楽譜の出版やセミナー&審査などイベントに追われ、教室からはほんの数名しかコンクールに挑戦していないので、来年はもっと多くの生徒さんに声掛けしようと思います。魅力的な課題曲がたくさんあるのでぜひ参加して欲しいです!
《左側の写真》恩田知子先生、角野美智子先生、菊地麗子先生、私、伊藤楽器国谷勇樹店長さん、本多昌子先生
コンサートサロン・レゾナンスはお陰様で今年12月14日に10周年を迎えます。
2014年12月14日のオープニングコンサートから10年間に生徒さんの勉強会が54回 演奏会が20回、セミナー32回。
生徒さん一人一人の成長を楽しみに続けてきた10年でした。
これからもたくさんのイベントを計画してまいりますのでどうぞよろしくお願い致します。
さて10周年を記念して、、、
12月14日に日本中から引っ張りダコの赤松林太郎先生をお迎えし、記念コンサートを開催します。
プログラムはオールリストで演奏してくださる予定です。曲目等 詳細は上記チラシをご覧ください !
皆様のご来場をお待ちしております。
チケットご希望の方はこちらまでお知らせください。どうぞよろしくお願い致します。
生徒活躍ページを更新しました
4日
千葉若葉地区ステップにアドバイザーとして伺い、朝から20時半まで80名の参加者へのコメントを書かせていただきました。小さい生徒さんはスオミ
・ピアノスクールから演奏する方も多く、とても美しく丁寧な演奏が印象的でした。
ご一緒させていただいたのは小原孝先生、佐藤和華先生。
お昼休み後に小原孝先生のトークコンサーが開催され、先生の語りかけるようにやさしいお声と演奏がどの曲も心にジーンと響き、たった20分間でしたが控え室に戻ってきても和華先生としばらく放心状態に。。。
何も話すことができないほど大きな感動をいただきました。
アドバイザー控え室では演奏と同じようにやさしい口調で会話してくださり、『逢えてよかったね 友だちプロジェクト』などの復興支援のお話もたくさん伺うことができました。
もう一つの企画は参加者からの質問に応える事前アンケートQ&Aコーナーで日頃思っていることや演奏上のお悩みなど、その場でやり取りでき、あっという間でしたがとても充実した楽しい時間でした。
ご参加の皆様は初めてのステージの幼児から大学生、受験生、グランミューズ(趣味から専門まで)を聴かせていただきました。
ステーション代表の浜本多都子先生、お世話になったスタッフの皆様ありがとうございました。素晴らしい運営にも心より感謝致します。
早いものでもう11月。。先月は休日毎週コンクール審査で各地に出かけておりました。
以下にまとめてアップします。
今月は3週連続でブルクミュラーの審査でしたがそれぞれの地区で感動的な演奏に出会い、素晴らしい先生方との再会も多く、楽しく勉強になることばかりでした!!? 全て審査委員長でしたが素晴らしい先生方とご一緒でき、充実の時を過ごすことができました。
27日ブルクミュラーコンクール審査で久喜蓮田地区予選に伺いました。 ご一緒させていただいたのは西畑久美子先生、塩川正和先生。
お世話になった久喜イリスステーションの熊田先生、スタッフの皆様お疲れ様でした。そして素晴らしい運営に心より感謝致します。
20日 いわき地区大会のブルクミュラーコンクールに伺いました!主催の青柳仁美先生とスタッフの皆さまの素晴らしい運営で、楽しく時間のある限りコメントを書かせていただきました。
僅差でファイナルに進めなかった参加者の中にも素晴らしい演奏をした方が何名かいらっしゃいました。
ご一緒したのは永瀬礼佳先生、中田 雄一朗先生。
お世話になったスタッフの先生方、ありがとうございました?
リサイタル翌日14日はブルクミュラー西荻窪地区大会の審査に行ってきました。幼児から大人部門までよかった所と改善点を時間ある限り(幼児は演奏自体が短くてあっという間に演奏が終わってしまいますが)講評を書かせていただきました。ご一緒した先生大伏 啓太先生、と西松 亜紀子先生は初めてお目にかかりましたが控え室はとても楽しく、指導以外にも様々な話で盛り上がりました。
主催事務局の塚田めぐみ先生、本部からは笹田芽衣様ありがとうございました。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
生徒活躍ページを更新しました
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
生徒活躍ページを更新しました
13日は根津理恵子ショパンワルツ全19曲の演奏会でした。会場は北区にあるモーツァルトサロン赤羽
今までソロや永井公美子さんとのアンサンブルで2013年から9回にわたりこのサロンで出演させていただきました。
このサロンコンサートは残念なことに来年幕を閉じるそうです。アットホームな雰囲気が素敵で大好きでしたので本当に悲しいです。
現在二人の小学生(小4、小1)の子育て真っ最中。その上コンサート前日は子供達の運動会だったそうです。
手伝いに行こうか?と言っても『大丈夫!!』の一言。。ドレスプレゼントしようか?『要りません。。』
結局私は何も手伝うことなく当日を迎えることに。。。。涙
お陰様でひと月ほど前に満席のお知らせをいただいていたので、昭義先生と楽しみと若干の不安を感じつつ(笑)会場へ到着。
調律が終わりリハーサルが始まったところでした。
13時半、開場。続々と席が埋まって行き満席!14:00いよいよ本番!
淡いクリーム色のドレスを着て登場!!そして MCから始まった演奏~
~~~
以下はお聞きくださったお客様や先生方からのご感想(掲載はご本人の許可済み)です。
許可をいただいた順に掲載させていただきます。
・根津栄子が学生時代に師事したピアニストS井起世子先生 (武蔵野音楽大学元教授)
素敵でした。センスの良さ、確かな技術、サロンコンサートとして最高の時間でした。
何十年前の生徒さんのお嬢さんの演奏、感激で身体中染み渡り 響き渡り至福の時をプレゼントされた感じです。私もあんな風に弾きたい!!
と年甲斐もなく 憧れてしまいました。自分の過去の演奏、そして直ぐ未來の演奏に思いを馳せ、どうすればあんな風に弾けるかな?
と 自問自答しながら帰宅しました。
ワルツ全曲ですよ。素晴らし過ぎでした。
・ピアノ指導者で長年の友人でもある M山京子先生
昨日は、秋晴れの気持ちの良いお天気の中、東京都北区にあるモーツァルト・サロンで開催された根津理恵子先生のリサイタルに伺いました。
プログラムは、ショパンの人生を辿りながらワルツ全曲を要所に解説されながら演奏されるという構成で、この上なく美しく多彩な音色で見事に弾かれた理恵子先生の演奏に、満席の会場は音楽の喜びで満ち溢れました。心揺さぶられる素晴らしい演奏の余韻に今も浸っています。
お母様の栄子先生とはお仕事で長いご縁をいただいており、チャーミングでお美しいお二人と、演奏後にご一緒に写真を撮って頂きました。
お母様の栄子先生がお嬢様の理恵子先生を見守られる母としての愛情あふれる眼差しも心に沁みました。また、理恵子先生とは、この6月に初めてお仕事でご一緒させて頂き、魅力的なお人柄と演奏に心掴まれ、もうすっかりファンです!
とても久しぶりに伺ったこの会場は、満席の会場に心地よくスタインウェイのピアノが響く、上品で格調高い雰囲気のサロン。
理恵子先生の雰囲気にピッタリの会場でした。
ご縁と音楽の喜びに浸る幸せに感謝しつつ
・音楽ライター、ピアノ教本研究家、ピアノ指導者Y本美芽先生
ピアニスト根津理恵子先生のリサイタルに伺ってきました。
なんとショパンのワルツ全曲演奏。不勉強で知らなかったのですが、作品番号は出版された順であって、作曲された順ではないそうなんです。そこで理恵子先生は、作曲された順にワルツを並べ替えて、ショパンの生涯を追いながら演奏してくださいました。
そうなると、だんだん途中から有名で弾いたことのあるワルツが出てくるんです。中盤の華やかな「華麗なる」とタイトルのあるワルツの数々、なんとエレガントで軽やかであったことでしょう。
そして晩年の子犬のワルツは、短い中に無駄なく様々な展開が詰め込まれ、流れるように展開していく傑作。そして自分の内面と対話するような味わい深い7番、8番。
そして1番最後のワルツ、遺作19番は、もう結核が進んでいて、もうこれで終わりだ、これ以上書けない、というショパンの気持ちがすごく伝わってきました。
毎日、私自身、時間がない。やりたいこと。やるべきことが終わらない。やりたいことにもっと時間が欲しい。そして、息子を見ていても、テストがあって、塾があって、遊びに行きたい、時間が足りない。おそらくこの後子育てが落ち着いてきたら、今度は人生の残り時間が少ない現実にもっと向き合わなければいけなくなるでしょう。
そんなことを毎日考えていたものだから、聞いていて、そうか。ショパンも時間が足りなかったんだと気が付きました。40歳にもならないうちに生涯を終えたショパン。頭の中には、きっとアイディアが渦巻いていたことでしょう。もっともっと作曲したかったに違いない。ワルツだってもっともっと書けたのに、時間切れだ、その気持ちが理恵子先生の演奏からひしひしと伝わってきました。でも、それと同時に、あとどれぐらい作曲できるんだろうとかそんなことなんかどうでもよくて、今この曲に全集中しているショパンの強さみたいなものもすごく感じました。
生きることは時間との競争。時間は限られています。
でも、そこで時間がないことにフォーカスするのか、今ある時間そのものにどれだけ集中できるのか。完全燃焼したショパンの生涯が、理恵子先生が演奏するワルツを通じて浮かび上がり、私を励ましてくれました。
理恵子先生のショパンはエレガントで、軽やか。自然な流れで心地良く、心に響きます。
最後に理恵子先生のお母様、根津栄子先生と一緒に写真を撮っていただきました!
・ピアノ愛好家A藤匡寿様
ショパンの旅34
3連休中日は6ヶ月前から待っておりましたオールショパンプログラム:『ワルツ全19曲でたどるショパンの足跡モーツァルトサロン赤羽』に伺った。
2005年ショパコンファイナリスト:大好きなショパン弾きの根津理恵子さんは、十数年前とにかく色々なリサイタルでショパンの色々な曲を弾いて下さいました。以来ショパン以外しか聴かないぐらい大好きになってしまいました。感謝で一杯です。
ワルツらしく優雅にエレガントにそして通常より速いテンポで演奏するので、かなりの力量を持っていないと弾けないし、皆様もワルツオンリーのリサイタルをあまり聴いたことは無いと思います!!
今回は作品出版のOp.順ではなく、ワルツの作曲順(年)で作風をショパンの足跡を追うもの
1829年19才:充実した学生時代with初恋
1830年20才:11月蜂起で亡命、ウィーンへ
1831年21才:オーストリーで悶々と
1832-4年22-24才:パリのサロンで開花
1835年25才:マリア・ヴォジンスカとの再会と別れ。
1836-43年26-33才:結核悪化 サンド夫人とマヨルカ島とノアンで療養。
1844-49年34-39才:結核更に悪化し、家族の不幸とサンドとの別れ→崇高な作品に。
時系列というよりショパンの人生を追うと、年を重ねてワルツの曲調が変わり、
メッセージ性の強い表現が移りゆく感情を素敵なフレーズとなって描かれているのがわかると思います。
さて、2曲連続で演奏する場合、1曲目終演後は聴衆は拍手しないのですが、 ワルツ4番op.34-3つまり別称『猫のワルツ』があまりにも素晴らし過ぎてお客様大拍手
1980年のショパコンでブーニンさんの演奏で起きた出来事を思い出しました!!アンコールは理恵子さん18番のタランテラでした。
次のリサイタルも、オールショパンプログラムで、ノクターンorエチュードorバラード&スケルツォorプレリュード等を期待します~
楽しい大満足の休日でした♪
![]() |
![]() |
![]() |
ちば・市川バスティン研究会の先生方 | 姉(ピンクのマスク)とご友人 |
|
![]() |
![]() |
|
サロンオーナー様 |
サロンオーナー様 |
生徒活躍ページを更新しました
生徒活躍ページを更新しました
プレこどものスケール・アルペジオ使って数ヶ月のご感想をいただきました。こちらからご覧ください
天空劇場でヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan 東京2地区本選審査でした。
天空賞受賞など全国大会へ進まれた方々の演奏は本当に素晴らしかったです。
入賞されなかった方のなかにも感動的な演奏や個性溢れる演奏があり、大変勉強になる一日でした。
ダニエル・フォルロー先生(チェコ)本間和子先生(新潟)とご一緒させて頂きました。
東京芸術センター21階の天空劇場に来る度に亡き杉谷昭子先生を想い出します。
楽典などの勉強やソルフェージュが大好きなTくん(小3)今日で100回目のレッスンでした。
テクニック系の曲よりカンタービレ系がお気に入りです!!
最近(笑)はバスティンにも目覚め頑張っています。
生徒活躍ページを更新しました
9月30日は4時半に起床し日帰りで昨年11月に出たプレこどものスケール・アルペジオのセミナーをしてきました!
お呼びくださったのは
静岡市清水区の もちづき楽器様。
お天気にも恵まれ会場には熱心な先生方にご参加いただきました。
清水駅から会場まで社長さん自ら送迎してくださり感激!
先生方と早口言葉や五本指スケールカデンツ・アルペジオを楽しく実践し
楽譜の使い方がよくわかったので早速今日からレッスンで試してみます!!と嬉しい反応をたくさんいただきました。
帰りの新幹線車中は富士山を見ようと張り切っていたのに、いつの間にか終点まで爆睡(笑)
ご参加の先生方、お世話になった楽器店スタッフの皆様ありがとうございました。
![]() |
![]() |
会場直後、前列から席が埋まって行きます | 私の著書も置いていただき、たくさん購入して下さってありがとございます!! |
![]() |
|
ご参加の先生方 | |
![]() |
![]() |
桜エビが沢山 | チラシ寿司弁当 |
![]() |
社長さんが美味しいお弁当やお土産を沢山ご用意して下さいました。
帰宅すると裏庭に彼岸花が満開になっていました。
生徒活躍ページを更新しました
セミナーアンケートのページを更新しました(美芽先生主催プレこどものスケール・アルペジオ)
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
今日は亡き母の祥月命日でした。亡くなってもう18年も経つなんて信じられません。
今月末30日(月)は静岡のもちづき楽器様でプレこどものスケール・アルペジオのセミナーをさせていただきます。
しばらく振りのプレのセミナーなのでとても楽しみです!お近くの先生方ぜひお会いできたら嬉しいです!!
伊藤楽器の国谷店長さんが自宅に諸々の打ち合わせにいらっしゃいました。
レゾナンスも見ていただき記念撮影!!あっという間に時間が経ってしまいました。娘と同じ歳と分かり驚きました。
貫録もあり、そして素晴らしいお人柄です。それから猫好きだそうです!!
またゆっくりお話したいです。
たったひと鉢のポーチュラカからどんどん広がっています!挿し芽で増やしています。
3歳からレッスンに通ってきているTちゃん(年長さん)は今日で100回目のレッスンでした。
毎回お母様がノートに
1.何回目のレッスンか。
2.練習してきた曲目リスト
を書いてきています。
後で振り返った時、この時期に何を弾いていたのか思い出せるので とても貴重な記録になりますね。
お知らせと御礼
10月13日(日)モーツァルトサロン赤羽で開催される根津理恵子ショパンワルツ全曲リサイタルですが
先程、主催者様からお知らせがありお陰様で満員御礼となりました。
9月の第125回ちば・市川バスティン研究会でも理恵子のショパンワルツセミナーをコンサートサロン・レゾナンスで開催していただき少しだけでしたが演奏も聴いていただきました。
10月13日(日)は赤羽モーツァルトサロンで全19曲の演奏ですのでますます楽しみです。
どうぞよろしくお願い致します。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
第125回ちば・市川バスティン研究会は 根津 理恵子先生を講師に迎えてショパンワルツレクチャーセミナーをレゾナンスで開催しました。
資料として用意されたのは
・ショパンワルツ作曲年表で6歳から39歳の生涯に渡る『19曲のワルツそれぞれの作曲年代』『出来事』『主要作品』が簡潔にまとめられたもの
・全19曲の形式解説(わかりやすいアナリーゼ)
その資料をもとにバス研の先生方の演奏に対して短い時間のアドバイスでしたがビフォーアフターが凄かったです!
また 生徒さんの動画へのアドバイスも特別なことを大袈裟に表現をするのではなく、自然に弾くことで素敵に変化したのには驚きました。気負わず自然さが大切ですね!
最後にはバス研メンバーの人気投票で決まった第5番Asdurを弾いてもらって大満足でスタッフの先生方と近くのお店へランチ会!!
たくさん勉強し充実の1日となりました。
ご参加の先生方録画受講の先生方ありがとうございました。
レゾナンスとショパンの生家ジェラゾヴァ・ヴォラそっくりです!!
紅谷さん凄いです!意識して設計してくださったのでしょうか。。。今更ですが。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました→コンクール結果を更新しました!!
コンサートサロン・レゾナンスが今年の12月で10周年を迎えます。
これまでお陰様で多くの皆様にセミナーやコンサートでご来場いただきまして
心より感謝の気持ちで一杯です!!
以下のようにレゾナンス10周年記念コンサートを2回予定しております。
第1回目 12月14日(日)
赤松林太郎先生オールリストプログラムinコンサートサロン・レゾナンス
第2回目 12月22日(日)
教室卒業生&現役生徒さんジョイントコンサートinコンサートサロン・レゾナンス
暮れも推し迫りお忙しい中 大変恐縮ですが、生徒さんは出来れば両日日程を開けていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
最近幼児生徒さんの成長が頼もしい!!
◎年長のTくん
偽終止、完全終止、ゼクエンツを一気に覚えて偉い!!
◎年中さんのYくんと
私との会話の一部です!『ねぇ~えいこせんせい~!Gくんのおとうさんはどこにいるの?』
『お父さん?。。。じゃあ おかあさんはどこかにいるの?』
『えっ!!おかあさんはえいこせんせいでしょ? 』
◎3さいのSくん
45分集中出来ました!! にこにこ笑顔で嬉しそう~~
ボール遊びが大好き!!
『指番号積み木』と『お魚のネックレス』で指先を鍛えています。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました→コンペ結果
大型台風の影響でギリギリまで開催が危ぶまれましたがプレこどものスケール・アルペジオセミナーの録画収録を山本美芽先生ライティング研究会の主催で開催していただきました。
研究会の先生方が強風と土砂降りの中、定刻にレゾナンスに到着され皆さん笑顔で会場入り!
セミナーはプレの目標である指くぐりのない『5本指スケール・アルペジオ』を全調で弾く・その準備として早口で『調の歌』『ドレミファソの歌』を歌うなど使い方を一通り説明後、会場受講の先生方に生徒役をしていただきました。
研究会の先生方は積極的かつ意欲的!!
頭では理解できていても実際に弾いてみると、よくわからなかった部分の謎が解けたようでレッスン後の皆さんとても嬉しそう~!
『その場で即実践』の効果が抜群でした(笑)
セミナーが終わり大急ぎでランチ会のレストランルパンへ
美味しいフランス料理を堪能し外に出ると透き通るような青空がひろがっていました。
ちば・市川バスティン研究会ページを更新しました
先週金曜日、ピティナから携帯に電話があり急遽ピンチヒッターで18日と19日の二日間ピティナコンペティション全国大会審査を依頼されました。
すでにレッスンがたくさん入っていていましたが数年前、自分が病気の時ピティナに散々迷惑をかけてしまった経緯があり、お引き受けしました。
そして会場のオペラシティーまで昭義先生の車で送迎してもらうことに。。しかし猛暑の中の2往復。。遅刻したらそれこそ大変なことに。。。。
お陰様で私は審査に集中でき無事に終えられましたが、この2往復は予想通り渋滞もあり、滅多に病気をしない昭義先生が疲れと暑さでダウンし熱中症になってしまいました。
昭義先生には感謝しかなく頭が上がりません。。。。(昭義先生は無事快復しました!)
これでピティナの夏も全て終了しました。
この暑い中ご参加の全ての皆様、結果はともかく今年もたくさん勉強し成長できましたね。
お疲れ様でした。次の目標に向かって前進しましょう!
C級審査員の先生方とご一緒に。
第114回勉強会(各種コンクールリハーサル)を開催しました。
近々開催のコンクールやピティナ全国大会に参加予定の生徒さん、そしてやはりピティナ全国大会に ソロ&連弾で全国大会に参加予定の、 H野葵先生(ちば・市川バスティン研究会の)ご指導の生徒さんが演奏をしました。
午前中からお盆の集まりで来ていた娘の理恵子も一緒にリハーサルを聴き、演奏終了後にはこれまでの豊富なステージ経験から得た興味深い話もたくさん話してくれました。
今回帰省のため参加できない生徒さんもいらっしゃいましたが、やはり本番直前のリハは生徒さんやご家族にとって参考になることが多かったと思います。少人数ながらも充実の勉強会となりました。
ちば・市川バスティン研究会のページピティナコンペティション全国大会進出を更新しました!!
赤松林太郎先生のピティナ課題曲レクチャーコンサート&公開レッスンのレポートを
ちば・市川バスティン研究会のページに公開いたしました。どうぞご覧ください。
明日の公開レッスンで演奏する生徒さんは演奏する部内は聴講しましょう。(ご都合が悪い場合は無理のない範囲でご参加ください)
(それ以外の部を聴講希望の場合は聴講料が発生します。)
?ご自分の演奏する部の開始時刻10分前までにはご入場をお願い致します。
?公開レッスンでの赤松先生用に新しいコピー譜のご準備をお願い致します。
6日はピティナレッスン見学でした。
8名の先生方がコンサートサロン・レゾナンスにいらしてくださり、嬉しいことにそのうちお二人は元私の生徒さん!!
関東一円から、そして宮城県からもいらして下さいました。
アーカイブでもたくさんのお申し込みをいただいています。
内容はコンペティションを控えた2名と普段のレッスン1名。
以上3名のレッスンをご覧いただきました。
中1 バッハ/フランス組曲第3番アルマンド、カスキ/泉のほとりの妖精
小3 テレマン/アレグロ、三善晃/小さな舟唄
小5 シンフォニア/第1番 ショパン/エチュード作品25-6「3度」
終了後のディスカッションでは先生方と楽しく貴重な時間を持つことが出来ました。
ご参加の先生方、弾いてくださった生徒さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
3番目に演奏した生徒さんとのツーショット |
赤松 林太郎先生 課題曲レクチャーコンサート&公開レッスンを開催致します。
と き:2024年7月15日(日)
レクチャーコンサート10:30~12:00
公開レッスン 第1部13:00~14:30 第2部14:40~15:55 第3部16:05~17:35
ところ:コンサートサロン・レゾナンス(JR本八幡駅下車)
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
2024.626生徒連絡ページ(レッスン記録)を更新しました。
菅原望先生をお招きしレゾナンスでピティナ課題曲セミナーと公開レッスンを主催致しました。
先生は9時にレゾナンスに到着され、すぐにピアノに向かいリハーサルが始まりました。
その後バス研スタッフの先生も次々到着され配布書類やご参加の皆様をお迎えいたします。
今回も録画録音は昭義先生が担当し、スクリーンに手元足元を映し出しご来場の皆様がどこからでも見られるよう頑張ってくれました。
予選も始まっているこの時期に課題曲セミナーと公開レッスン???と思いますが、この時期だからこそ得られる物が大きかったです。
生徒に課題曲のレッスンを多くしているこの時期、タイミングの取り方、弾きにくい箇所の修正方法、魅力的な演奏になるための具体的なコツをたっぷりと教えていただき、これからのレッスンに活かして行きたい事ばかりでした。
ご参加の先生方からも嬉しい感想が次々に届いています。
午後からの公開レッスンは一人一人のビフォーアフターに感動の連続!!この時期に素晴らしい勉強をさせて頂きました。
菅原望先生ありがとうございました!またいらして頂きたいです!!
受講の皆様はコンペに向けて一層頑張って下さい。
6月9日(日)は新神戸ステップに伺いました。前日8日は午前中にコンペ参加の生徒さんをギリギリまでレッスンしてから東京駅へ向かいました。
神戸ではコンペに参加予定の5名の生徒さんのアドバイスレッスンをしその後、
ステーション代表の井上先生が甲子園球場や素盞嗚神社など有名どころへ連れて行ってくださいました。
阪神タイガースファンの私にとって最高のプレゼントをいただきました!!
そして。。。翌日のステップアドバイザーの伊藤彗先生とも合流し美味しいイタリアンのお店で懇親会。
そしてステップ当日!
この時期ですから今回は参加者のうちのほとんどがコンペティション受検者でした。
A2級からJr.G級まで80名の演奏に必死でアドバイスを書き続けました。
午後からのトークコンサートはアドバイザーの伊藤彗先生がピティナ課題曲とショパンdeジブリより『崖の上のポニョ』を演奏してくださいました。
楽しくて素敵な演奏に会場が感動に包まれました。先生ありがとうございます。
E級から上は、目を瞑っているとプロの演奏家?と思うほど見事な演奏が続き、驚きと共に大きな刺激をいただいて参りました。
なんというハイレベル!!凄まじかったです!!
![]() |
![]() |
素盞嗚(すさのお)神社 | 甲子園球場外観 車中から撮影 |
![]() |
![]() |
左から伊藤彗先生、私、山地由貴先生 | |
甲子園ステップスタッフの先生方 | レゾナンス前のアガパンサス開花 美しい! |
お声がけいただいた 井上先生、ステーションスタッフの先生方大変お世話になりありがとうございました。
番外編
新大阪で新幹線出発まで少し時間を潰していたら、『栄子先生??!!』と呼び止められたのです。
なんとそこにいらっしゃったのは尊敬する大好きな今野万実先生!!
あまりに突然の再会にハグと嬉し泣きの二人でした!!
生徒連絡ページ(レッスン記録)を更新しました。
今年は菅原望先生をお呼びし、ピティナ課題曲セミナーと公開レッスンを主催します。
昨年菅原望先生のレッスンを拝見する機会がありそのご指導の素晴らしさに感動し、6月16日(日)午前中課題曲セミナーと午後からの公開レッスンをお願い致しました。
現在課題曲セミナー(録画受講も可)と公開レッスンの聴講生を募集中です
公開レッスン曲目とタイムスケジュールは以下の通りです。
公開レッスン受講生は既に満席になりましたが聴講を受け付けておりますので、ご希望の方はチラシのアドレス、FAX 、お電話のいずれかへお申し込みください。
チラシの時間部分に変更があります。右の表が正しいタイムスケジュールとなります。
市川フレンドステーションFacebookのページにも右の表をアップいたします。何かありましたら市川フレンドステーション047-332-4637(TEL&FAX)までお尋ねください。
富山開進堂楽器吉田様のブログに素敵な記事を書いてくださっています。
こちらからご覧ください。
5月31日(金)は
富山「プレこどものスケール・アルペジオ」セミナーは会場と録画で50名を超える先生方にご参加いただきました 。
以前チェルニー30番やこどものスケール・アルペジオのセミナー他、
バッハコンクール審査などでお顔馴染みの先生方も多く、故郷に帰ってきた様な不思議な感覚でした。
そして大変嬉しかったです。
皆さんの笑顔をご覧ください!!
質問コーナーでは次々に挙手され日頃の熱心なご指導を垣間見る思いでお応え致しました。
セミナーでご紹介した24のキーワードカードは完売!
セミナー後の懇親会では海の幸をご馳走していただき、幸せを満喫!!
先生方、開進堂の吉田様、スタッフの皆様ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
行きは かがやき 帰りは はくたか | 私の著書をご紹介していただいています | 今回はスライドショーで自己紹介 |
![]() |
![]() |
![]() |
セミナーでも大人気Gくん | 金沢、富山からご参加の先生方 | |
![]() |
![]() |
![]() |
開進堂楽器吉田さん 平井奈緒美先生 | 懇親会では海の幸をいただき | 新鮮で超美味!!でした |
セミナーアンケート(ご感想)のページを更新しました。4/16横浜山響楽器中山店様 5/31富山開進堂様
2001年9月分、10月分、11月分、12月分、
2002年1月分、2月分、3月分、4月分、5月分、6月分、7月分、8月分、9月分、10月分、11月分、12月分
2003年1月分、2月分、3月分、4月分、5月分、6月分、7月分、8月分、9月分、10月分、11月分、12月分
2004年1月分、2月分、3月分、4月分、5月分、6月分、7月分、8月分、9月分、10月分、11月分、12月分
2005年1月分、2月分、3月分、4月分、5月分、6月分、7月分、8月分、9月分、10月分
2006年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2007年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2008年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2009年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2010年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2011年1~6月分、7~12月分
2012年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2013年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2014年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2015年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2016年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2017年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2018年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2019年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2020年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2021年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2022年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2023年1~3月分、4~6月分、7~9月分、10~12月分
2024年1~3月分、4~6月分はこちらです。